トップページ » 人生・生死

「人生・生死」のことわざ一覧


 《スポンサードリンク》
   

落ちれば同じ谷川の水(おちればおなじたにがわのみず)
栄華の夢(えいがのゆめ)
浮き世は周り持ち(うきよはまわりもち)
浮き沈み七度(うきしずみななたび)
犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
合せ物は離れ物(あわせものははなれもの)
始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
花一時人一盛り(はないっときひとひとさかり)
槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
鶴は千年 亀は万年(つるはせんねん かめはまんねん)
去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
七転び八起き(ななころびやおき)
馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
死人に口なし(しにんにくちなし)
邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
楽は苦の種苦は楽の種(らくはくのたねくはらくのたね)
楽は一日苦は一年(らくはいちにちくはいちねん)
楽あれば苦あり(らくあればくあり)
露命を繋ぐ(ろめいをつなぐ)
後の雁が先になる(あとのかりがさきになる)
足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
朝顔の花一時(あさがおのはなひととき)
明けた日は暮れる(あけたひはくれる)
悪の裏は善(あくのうらはぜん)
悪人は畳の上では死なれぬ(あくにんはたたみのうえではしなれぬ)
会うは別れの始め(あうはわかれのはじめ)
うかうか三十、きょろきょろ四十(うかうかさんじゅう、きょろきょろしじゅう)
盛年重ねて来たらず(せいねんかさねてきたらず)
棄てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
塞翁が馬(さいおうがうま)
芸は身を助く(げいはみをたすく)
芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
苦あれば楽あり、楽あれば苦あり(くあればらくあり、らくあればくあり)
昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
女は弱しされど母は強し(おんなはよわしされどはははつよし)
傍目八目(おかめはちもく)
運は天にあり(うんはてんにあり)
憂えあれば喜びあり(うれえあればよろこびあり)
浮き沈みは世の習い(うきしずみはよのならい)
有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
命は宝の宝(いのちはたからのたから)
命あっての物種(いのちあってのものだね)
一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
一生は風次第(いっしょうはかぜしだい)
一の裏は六(いちのうらはろく)
一樹の陰一河の流れも他生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)
生き恥曝しても死に恥曝すな(いきはじさらしてもしにはじさらすな)
家は一代名は末代(いえはいちだいなはまつだい)
あの世千日この世一日(あのよせんにちこのよいちにち)
飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あしたにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
若い時旅を致さねば年寄っての物語がない(わかいときたびをいたさねばとしよってのものがたりがない)
若い時の苦労は買うてもせよ(わかいときのくろうはこうてもせよ)
若い時は二度無い(わかいときはにどない)
我が上の星は見えぬ(わがうえのほしはみえぬ)