トップページ » 金・利益

「金・利益」のことわざ一覧


 《スポンサードリンク》
   

親子の仲でも金銭は他人(おやこのなかでもきんせんはたにん)
江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
栄耀に餅の皮を剥く(えいようにもちのかわをむく)
入るを量りて出ずるを為す(いるをはかりていずるをなす)
鴫蛤の争い(いつぼうのあらそい)
一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
正直の儲けは身につく(しょうじきのもうけはみにつく)
地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
儲けぬ前の胸算用(もうけぬまえのむなざんよう)
取らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
出雲の神より恵比寿の紙(いずものかみよりえびすのかみ)
触り三百(さわりさんびゃく)
坊主丸儲け(ぼうずまるもうけ)
大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
利して利する勿れ(りしてりするなかれ)
利食い千人力(りぐいせんにんりき)
商人は矢の下くぐれ(あきんどはやのしたくぐれ)
商人は腹を売り客は下より這う(あきんどははらをうりきゃくはしたよりはう)
商人は損と原価で暮らす(あきんどはそんともとでくらす)
商人は損していつか倉が建つ(あきんどはそんしていつかくらがたつ)
商いは本にあり(あきないはもとにあり)
逢えば五厘の損がいく(あえばごりんのそんがいく)
愛想づかしも金から起きる(あいそづかしもかねからおきる)
有って地獄無くて極楽(あってじごくなくてごくらく)
有って苦労無くても苦労(あってくろうなくてもくろう)
明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
穴の狢を値段する(あなのむじなをねだんする)
損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
損して得取れ(そんしてとくとれ)
銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
鹿を逐う者は兎を顧みず(しかをおうものはうさぎをかえりみず)
楠の木分限梅の木分限(くすのきぶんげんうめのきぶんげん)
金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの)
金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
金の鎖も引けば切れる(かねのくさりもひけばきれる)
金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
金が物を言う(かねがものをいう)
大取りより小取り(おおどりよりことり)
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
売り出し三年(うりだしさんねん)
いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
我が田への水も八分目(わがたへのみずもはちぶんめ)
鷲は蠅を捕らえず(わしははえをとらえず)